スマスロの性能予想【いざ!番長】【デビルメイクライ5】 -とある開発者の独り言-

今回は6月導入予定の新台のご紹介です。もう6月・・早いですね。
ご承知の通り、ボーナストリガー機の解禁によって一気に4機種のBT機の販売が発表され、6月の機種数は大変なことになっていますね・・・汗

ボーナストリガー機についてはまだ詳細が見えていない部分もありますので、追ってまとめ記事を書かせていただこうかなと考えております。今回はスマスロAT機2機種「いざ!番長」「デビルメイクライ5」の性能予想です。まだ情報が少ない中での個人の主観になりますが、何かのご参考になれば幸いです。

いざ!番長

大都技研さんの番長シリーズ最新作。剛右衛門と似たようなコンセプトに感じますが、メイン機「押忍!番長」、スピンオフ?「サラリーマン番長」そして今回は時代劇風の「いざ!番長」。今後は三方向でシリーズ化していく方針なのでしょうか。販売のスパンがパチスロとしてはやや短く感じられ飽きられてしまうのではないか、という不安を感じるのは否めないですね。

そんな本機ですが、スペックは荒波寄りのミドルスペック。コイン単価は3.5円で、番長4の3.1円から射幸性を上げた調整となっているようです。
そして注目すべきは、4号機5号機のような偶奇の設定差を付けている点。奇数設定は初当りが重くTYが高い、偶数設定は初当りが軽くTYが低いというバランスとなっているようです。昨今では見られない調整ですが、設定5の出玉率が高くTY・一撃性に優れているのであれば、ホール様の運用次第で奇数設定でもプレイヤーには魅力的に映り稼働に良い影響を与えるかもしれませんね。

番長シリーズと言えば初当り疑似ボーナスから7揃いでATを目指すフローですが、本機は直ATの差枚数管理タイプとなっております。AT仕様は「からくりサーカス」を強く意識しているように感じられますね。下位ATは純増2.8枚で初期150枚、自力要素の強いCZから疑似ボーナスや特化ゾーン等の報酬を目指す流れです。上位ATは純増が5枚に上がり、上乗せが全て3桁になる・ボーナスが全て青7になるといった恩恵があります。からくりをトレースしているように思われ新鮮さは感じないですが、実績のあるゲーム性ということもあり打感は悪くなさそうだなと想像します。

通常時もいつもの番長とは少しバランスが変わり、CZがメインルートになっているようです。こちらもからくりサーカスを意識した仕様となっている印象を受けますね。

総じて悪い印象は感じない本機ですが、やはり結果が振るわなかった番長4から期間が空いていないところが稼働にどう影響するかという点がポイントになりそうだと感じます。演出面がいつもの番長のテンプレにはまっているように感じる点もプレイヤーの飽きに繋がるように感じ、平均程度の結果となるのではないかというのが自分の予想です。

デビルメイクライ5

エンターライズさんのシリーズ機。過去作はどれも平均的な結果に終わっているように記憶していますが、今作はモンハン、バイオ5に続いて大型液晶筐体での登場となりました。

スペックは番長と同スペック帯のコイン単価3.5円で荒波寄りのミドルタイプ。
そしてAT仕様は一言で言えばカバネリと同様のSTタイプとなっております。ST中は純増0.3枚でほぼ現状維持、疑似ボーナス中は純増5.8枚。出方のイメージは直近で言うとLシンエヴァが近しいような印象を受けますね。

基本的なゲームの流れはカバネリをイメージしていただければ違和感なく打てるのではないかと思いますが、特筆すべきはカバネリで言うところの「無名回想」が500枚毎に訪れるという点。しかも100ゲーム消化しなくてはならず、上位AT突入の期待度は25%とのこと。下位ATで何連かしたらすぐに長い足止め区間に滞在する流れになると思われますので、当り中のテンポ感は良くないように感じます。

通常時もポイントによるCZとゲーム数からボーナスを目指す流れで、カバネリと似たような打感になりそうな印象です。

あとは現段階では情報が無い演出面が魅力的なものになっているかというところですが、美麗液晶による映像はさすがに綺麗なのだろうと思われるものの、過去作を思い返す限りパチスロの演出としてスペック・ゲーム性の不安要素を払拭する程の出来映えになっているとはなかなか考えづらいのかなとも想像しております。
総合すると本機は平均程度の結果になるのではないか、というのが自分の所感です。

以上、6月導入予定のAT機2機種の予想でした。
ボーナストリガー機含め情報が続々と出て来ると思いますので、引き続き注目していきましょう!