こんにちはめんつゆです
この間、マイホでゆっくりと一日遊ばせていただき、帰路につきながら当日遊んだ機種をふと思い出してみると、その日打った機種がエヴァ→Fクイーン→新ハナビ→バーサスだったと気づき、学生時代と打ってる機種が全く変わらってないことに愕然としました・・・
福生のたんぽぽさんや神田センターさんに過去の名機を打ちに行ったことがありますが、レトロ台好きということもあるかもしれませんが、懐かしさだけでなくわかりやすいゲーム性に魅了され長時間遊技してしまったこともありました。
各メーカー、名機の後継機は定期的にリリースされていますが、タイトルが別メーカーに移籍した機種でも、最近はパチスロで初代メーカーの演出や出玉仕様を再現し、ヒットしている機種が増えてきているかなと思います。
直近でも新鬼武者、サラリーマン金太郎、スーパーブラックジャックなどといった4号機時代に打ち込んだ機種が別メーカーから当時の仕様プラスαのゲーム性でリリースされ一定の支持を得ています

ぱちんこにおいては、その傾向はまだなく、おそらくその理由としてはパチスロとは異なり初代のスペックやゲーム性を再現する場合、当時のスペック性能が高価無制限主体の現行市場にマッチしづらいからかなと思います
また、連チャン権利モノやアレパチなどの吸い込みも出玉スピードも速い機種スペックは、すでに現行機のほうがその性能が高いものが多く、昔のままで登場しても見向きもされないはずで、さらには演出面においても当時はセグやドットが中心だったり液晶搭載機でも演出構成が現代ほど技術が進化しておらず、こちらも液晶主体の現行機と比べると一目で「なんか難しそう」「地味で面白くなさそう」な印象を持たれやすく、稼働を得ることが難しいようにも思えます。

過去、初代復刻以外に液晶以外のデバイスで登場した機種も多く登場していますが、ヒットしなかった要因の一つして、液晶と比較して演出面での貧弱さによるゲーム性の伝わりづらさがあったと考えています。
一方でハネモノはファミリースタジアムの好調と、おだてブタ2の定番化で一定の支持を得ていますが、販売を見込める台数の少なさとゴトや攻略リスクからか、過去名機を多く輩出したメーカーからもリメイク機が少ない状況です。
ハネモノと言えば、西陣が撤退し円谷フィールズホールディングスの子会社化したソフィアは過去の名機が山のようにありました。パチンコ大賞、モンロー、ドッカン島、びんバラなど、役物内の玉の動きにこだわりがあった機種が多く、思い出深いメーカーです。
ソフィアだけでなく多くのメーカーのハネモノ名機をパチスロの初代復刻のように、過去の当該メーカーが今後作らないのなら、別メーカーからリリースされないかなあと思ったりします。開発するためには、ハネで拾った玉からのカウントスイッチの位置や役物内動作、ラウンド継続システムなど初代再現には課題は山積ですが、今の技術力を持ってすればきっと実現可能です(他力本願)。
なぜ今回こんな記事を書いているかと言いますと、先日社内提案をして上司にハネられたから…。いまなら液晶機よりも開発コストは低めで作れるはず(液晶非搭載前提ですが)で、検証に時間はかかりますが、どこかのメーカーさんから他社名機ハネモノ復刻シリーズとしてリリースされる日がくるといいなと切に願っています!