パチスロの適合率が・・・ -今日も緑保留-

皆様、日々の業務お疲れ様でございます。
前回の記事(ライトタイプの重要性)も予想以上に反響をいただきまして笑
調子に乗りながら今月もこの話題から始めていきたいなと思っております。

パチスロ、特にスマスロAT機のリリースが芳しくない状況が続いています。
ご承知の通り、回胴式遊技機の保通協(GLI含む)型式試験の適合率は6月遂に6.8%と壊滅的な数値となってしまいました。

噂通りであれば通称“ミミズ”問題とでもいうべき状況でして、各社というよりメーカー全体での対応が求められているということになりそうです。

7月に入ってやや動きがあったようではありますが、今後の一定期間もこのような状況が当面続きそうな情勢で、いわゆる高単価のパチスロ機のリリースには期待出来ないどころかAT機全般において新機種の供給不足が予測されるといったところでしょう。

そんな7月以降といったところではありますが、救いとでもいうべきかパチンコにおいてはLT3.0+のリリースが始まっていますね。パチスロからパチンコへの遊技客の流れが出ていそうな状況となっています。
今後一定期間はパチスロのリリースが鈍化する中で、優先順位を下げた結果で手つかずになっていたパチンココーナーの手当をするいいタイミングかもしれませんね。

前回記事でも焦点を当てたライト系機種などは、コーナー全体で特に手つかずになっている傾向が全国でも強く出ており、LT3.0+で一定膨らんだパチンコ客の回遊や時間消費、あるいは逃げ場としての役割を提供するためにも、しっかりとこの期間で手当てしていきたいところではないでしょうか。

高ランクホール様はこの辺りのライトコーナーへもしっかりと投資が出来ていることから、遊技客の滞在時間や遊技サイクルに良い流れが出来ており、業績に好循環が起こっているといえそうです。今年上半期はやや極端に射幸性一辺倒の流れとなったこともあり、この辺りへの投資が差別化をするキーポイントになりそうですよね。

直近ではライトミドル機のデカヘソ機だったり、新しいゲーム性を有した甘デジ機種などのリリースも出始めており、販売台数がそれほど多くならないことからも店舗の特徴を出すには非常に効果的かもしれませんね。安価で差別化が図れそうな気もします。

これまでの業績を牽引してきたパチスロAT機のリリースが鈍化するのが確実な情勢でパチンコが占める役割は相対的に大きくなるのは確実な状況ですよね。高射幸機だけで戦うのではなく、ライトミドルや甘デジなどを手当てして店全体のお客様へしっかりとメッセージを送りたいところですよね。